いろいろな株の売買の方法が提案されています。 例えば、以下はある本で紹介されていたものを単純化したものです。 買いのタイミング 株価の75日移動平均線が上を向いていて、株価が75日移動平均線を下から上に抜けるとき。 売りのタイミング 株価が75日移動平均線を上から下に抜けるとき。 […]
ChatGPTで株の移動平均を求めるプログラムを作ってみました。 ChatGPTに0から作ってもらう ChatGPTでプログラムを作ってもらう場合にも、他の質問と同様に言葉で指示すれば、コードを出してきてくれます。ただし、その場での実行はできないので、それをプログラムのエディター […]
先日windows11にros2をインストールしましたが(方法はこちら)、別なPC同士での通信を確かめたいと思い、RaspberryPi 3 にもROS2のインストールを試みました。 このブログはその覚書になります。 使用したもの スペック、型番 ラズパイ Raspberry P […]
Windows上でWSL(Ubuntuのエミュレーター)を使わずに、直接ROS2をインストールしました。 ROS2 Foxyの本家HPによるインストールの方法の一番下に、(Alternative)ROS2 Build Installation from ala.ms/ros と、 […]
布留川氏の「UnityではじめるROS 人工知能ロボットプログラミング実践入門」を読みました。 とても具体的な内容でわかりやすかったです。だいぶROSの雰囲気がわかりました。 この本では、Windows にUbuntu のエミュレーターWSL2を入れ、そこにROSの環境が入ったD […]
最近株について興味があり調べたりしています。ここでは、Pythonによるデータ収集と整理の方法の覚書としてまとめました。 以下のpythonのコードは、jupyter notebook を想定しています。 株価データの取得 以下で、企業コードと期間を指定して株価の情報が得られます […]
レンズの問題を中学生に聞かれたのですが、すぐに答えらませんでした。 そこでプログラムでグラフを描きながら考察したことのまとめです。 問題 物体とスクリーンの間に凸レンズを置いて、スクリーンに像を写すことを考えます。 ここで、レンズを物体側からスクリーン側に移動させていきます。この […]
2次元データの回帰はこちらから google colaboratory 【内容】 + 線形回帰(scikit-learn: LinearRegression) + ニューラルネットワーク(scikit-learn: MLPRegressor) + ニューラルネットワーク(Kera […]
まとめはこちらから google colaboratory 【内容】 + 線形回帰(ペンローズの疑似逆行列) + 線形回帰(scikit-learn: LinearRegression) + 線形ガウス基底関数 + 多項式回帰(scikit-learn: PolynomialRe […]
強化学習の本を書きました。2021/11/20に発売される予定です。 (Amazon 予約はこちらから) 【目次】は以下のようになります。 1章 強化学習の位置づけ 2章 Pythonの環境構築 3章 教師あり学習 4章 強化学習の問題設定 5章 基本のQ学習 […]