DELLのLatitude 5290 2-in-1というタブレットPCのバッテリーを交換しましたが、少し難しかったので、ここに覚書を残します。 PCの購入 アマゾンの中古で33,000円で購入しました。安かったです。Dell のLatitude 5290 2-in-1 という機種 […]
ROSの理解を深めたいと思っています。 「UnityとROSで学ぶ移動ロボット入門 UI作成編」の紹介 – Unityステーション というyoutube 動画を見て、 ここで紹介されている UnityとROSで学ぶ移動ロボット入門 UI作成編 を試してみました。 Ub […]
先日windows11にros2をインストールしましたが(方法はこちら)、別なPC同士での通信を確かめたいと思い、RaspberryPi 3 にもROS2のインストールを試みました。 このブログはその覚書になります。 使用したもの スペック、型番 ラズパイ Raspberry P […]
Windows上でWSL(Ubuntuのエミュレーター)を使わずに、直接ROS2をインストールしました。 ROS2 Foxyの本家HPによるインストールの方法の一番下に、(Alternative)ROS2 Build Installation from ala.ms/ros と、 […]
布留川氏の「UnityではじめるROS 人工知能ロボットプログラミング実践入門」を読みました。 とても具体的な内容でわかりやすかったです。だいぶROSの雰囲気がわかりました。 この本では、Windows にUbuntu のエミュレーターWSL2を入れ、そこにROSの環境が入ったD […]
NVIDAのグラフィックボードを積んだPCがあるので、kerasやtensorflow をgpuで動かしたいと思っていたのですが、開発環境を作るのがたいへんですね。 バージョンの組み合わせとか、もうおまじないのレシピみたいです。 windowsで何とかできたので覚書。金子邦彦研究 […]
ラズパイにOpenCVをinstall するには、 Qiita: Raspberry Pi で OpenCV(リベンジ) が参考になった。 以下のコマンドでinstallできる。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install libop […]
Windows 10 の入ったLenovo E420 に、Visual Studio Community 2017 と OpenCV3.4.1を導入したときの覚書。 1.Visual Studio Community 2017 を以下からダウンロードしてインストール https: […]
1.数式の記述 MathJax というものを導入した。 latex の形式を [math] [/math]で囲むだけで(実際にはmも半角英字で)、 きれいな数式に変換される。 例えば、以下のように記述すると、 [math] J = \frac{1}{N} \sum_{i=0}^{ […]
画像処理するなら、python + openCV はかなり最強。openCVはほんとすごい。実用的な機能満載で処理も速い。そして、無料。 これは、Windows 10(Lenovo E420) に、python3.6 と openCV3.4 を入れた時の覚書です。 まずPytho […]