「M5Atomで作る歩行ロボット」という本の犬型ロボットの製作記です。 前回で配線をしましたが、配線がボディに入りませんでした。特にバッテリーの大きさは想定外に大きかったので、確実に無理でした。そこでボディは独自設計で作りました。 設計は、Fusion360を使いました。 全体図 […]
「M5Atomで作る歩行ロボット」という本の犬型ロボットの製作記です。 サーボをバッテリーを使ってマイコンM5Atomで動かすテストをしました。 バッテリーにソケットを接続 6Vバッテリー(Gecoty Ni-MHバッテリー Amazonで購入) には、充電用のUSBケーブルもつ […]
「M5Atomで作る歩行ロボット」という本の犬型ロボットの製作記です。 本の内容からそれてしまっていますが、Ubuntuが必要なROSを使わずに、Windowsで完結するシステムにしたいと考え、ヌンチャクとPCの通信をUDPで行おうと思っています。 ここでは、Wiiのヌンチャクの […]
「M5Atomで作る歩行ロボット」という本の犬型ロボットの製作記です。 Wiiのヌンチャクがロボットのコントローラーになります。前回では、Wiiのヌンチャクの信号をM5AtomLITEで取るところまで進めましたが、ここからはその信号をPCに転送することを考えます。 本では、コント […]
「M5Atomで作る歩行ロボット」という本の犬型ロボットの製作記です。 前回、WiiのヌンチャクとM5Atom LITE(以降LITE)を接続しましたが、今回は、ヌンチャクのコントローラーの状態やどのボタンが押されていたかを、LITEで読み取る部分を作ったところをまとめます。ヌン […]
「M5Atomで作る歩行ロボット」という本の犬型ロボットの製作記です。 犬ロボのリモコン用に、Wiiのヌンチャク(左)と、M5Atom LITE(右)を購入しました。M5Atom LITEのサイズは、25 x 25mmm と、とても小さいです。 M5Atom LITE (以下、L […]
「M5Atomで作る歩行ロボット」というRoboTakaoさん著の面白そうな本を買いました。この本で紹介されている犬型ロボットを作ることにしました。 その忘備録を書いていきます。 部品を調達です。足1本でサーボ3個使うので、サーボは全部で12個です。 3Dプリントもだいぶ進みまし […]