迷路を自動で作って、自動で解く、そんなプログラムを作りたいと前々から思っていました。 試行錯誤しながら作ってみると、なんと、作るのも解くのも同じアルゴリズムでできることが分かりました。 youtube 動画にもupしました。こちらは迷路のサイズを変えながら、迷路を作って、それを解 […]
正月に実家に帰った時、姪っ子とその父(弟)がルービックキューブを披露してくれました。 早速、我々もルービックキューブを購入、ちょうど一週間で自力でそろえられるようになりました。子供もできるようになりました(そして僕よりも速い)。ポイントは、自作早見表を使ったことです。 ルービック […]
本屋さんに行ったら、マンカラのセットが売っていて、マンカラの存在を思い出しました。 マンカラとは種まきに似た2人対戦ゲームで、子供達は児童センターなどでよくやったと言います。僕はほとんどやったことはなかったのですが。 こちらの動画がマンカラの説明をしてくれています。 さっそく紙コ […]
先日、う○こミュージアムのディスプレイのう○こが、らせんの形になっていないというブログを書きました。 外から見えるところに飾られたいて、通勤で通るので毎日見てしまうのですが、よく見ると、たくさんう○この山の中、ほんの一部で、真のう○こが集まっている箇所があることを発見しました。 […]
仙台銘菓「萩の月」、先日頂いて食べました。ほんと、美味しいですよね。 どこかべつのブログで書いたネタなのですが、萩の月って箱のパッケージにも感心してしまうのです。 箱の絵柄ですが、表は縦向きに、裏は横向きに作られています。そして、長い辺の3つ分が短い辺の3つ分になっています。 こ […]
ソリティアという伝統的な1人用パズルゲームがある。 32個のビー玉を盤に配置し、ビー玉を縦か横に一つジャンプさせて空いたところに置く。ジャンプされたビー玉は台から取り除く。 この手続きを繰り返して最後の1つになったらクリア。最後の1つが真ん中で残ったら最高。 これがなかなか難しい […]
再帰プログラムを描画に応用すると複雑な絵が簡単に描ける。 まず、プログラムで図を描くための準備だけど、pythonで図を描くために、Pillowというライブラリーが便利だ。 僕は、wondows10 にanaconda でpython を入れて jupyter notebook […]
記事: 部長 パソコンで、沢山の枝のはった木を自動で描いたり、パズルゲームの全探索をしたりするにはどんなプログラムをかけばいいだろう? 実は、こういった一見複雑で面倒そうな処理が、再帰というプログラム手法を使うとすごく簡単にできたりするので驚きだ。 ここでは、その再帰プログラムに […]
先日作ったソリティア、 ビー玉が1個になればクリアなんだけど、 どうしてもクリアできませんでした。 100回くらいやって、 奇跡的に2個まで行ったことが一度だけあったのですが、 3個残すのがやっとで、 1個なんて到底無理という気になってきました。 しかも、盤の中心で1つ残すことが […]
卓球ロボットを作ってからちょっと忙しくて、 あまり工作をしていなかったのだけど、 ちょっとでもやろうと、 ずっと気になっていたソリティアを作りました。 写真のように、32個のビー玉を盤に配置し、 ビー玉を縦か横に一つジャンプさせて空いたところに置きます。 ジャンプされたビー玉は台 […]